Show newer

今日、2月22日は「猫の日」だそうです。
猫飼ってるけど、今まで知らなかった(;'∀')
猫市場もインフレの波がじわり来ているそう。
我が家は3匹いるのでインパクト大。

nikkei.com/article/DGXZQOUC216

最近、ビジネスパーソンを励ますWebメディア「Books&Apps」というブログをよく読みます。
blog.tinect.jp

ここの記事がホント面白くて。
今日読んだ記事の中では、

“なぜ「できない人」ほど、人に聞けないのか“

が、本質ついてて興味深く読みました。

何か参考になりそうな解決策出てくるかなぁ、
と思いながら読み進めていくと、
GoogleのgThanks!についてだった。

んー・・・、
人に聞けない奥手な人たちが、社内全員が閲覧できる場所に投稿するもんかなぁ?
という疑問が沸いて、
あまり参考にならなかった(^^;;

あぁ、自分もやっちゃってないかなぁ(何でも言ってくれ、ってやつ)、と自問自答しながら読み始めたブログ。
blog.tinect.jp/?p=71732

でもこのブログの最後に
「日本人は、反対意見と、人的攻撃を区別できない人が多い」
とあった。
これ本質だなぁ、と。

日本人は「空気を読む」からこそ一見心地良いコミュニティをつくれるんだろし、ご近所付き合いならそれでいいけど、ビジネスシーンでは有益でないこともある。

かといって幼少期から「空気を読む」ように育成されてきた日本人が、急に変われるものでもない。

難しいね、これ。

コロナ禍になってから外出が減ったのと、休日は割と水筒でコーヒーを持ち歩くようになったので
缶コーヒーを買う機会が減ったけど、それでもたまに缶コーヒー買うんだが、
さすがに1缶150円超えたら買わないかも
nikkei.com/article/DGXZQOUC09D

みんなあまり興味ないかもだけど、
日銀の新総裁人事が確定し、経済学者の植田和男氏が就任するとのこと。
市場は緩和政策が修正されると見込んで2円円高になった。
おそらく日銀が利上げに動く、と。
もし実際に利上げに動くと、急激に円高になるので物価が下がって海外旅行もしやすくなるけど、おそらく景気後退するのでそれほどいいことでもない。
なので、植田氏はおそらく緩和維持すると予測。
緩和維持しつつ、良いインフレが継続して企業業績が好転すれば賃金上がるから、生活はよくなっていく。

という細川の予測。

nikkei.com/article/DGXZQOUB106

先週のオンライン飲み会は内定者もみんな来てくれてかなり盛り上がりました!
エンタメUNITのみんな、企画ありがとう。
2次会ではバーチャルオフィスの話題になり、
「ギャザー」というのがよさそうだよ、って会話になりました。
dev.classmethod.jp/articles/ga
個人的には「RISA」というメタバースもいいんじゃないかな、と。
risa.ne.jp/

日本経済成長のためには賃上げが必要で、そのためには取引価格の適正化(つまり値上げ)が必要、という話。
パートナーシップ構築宣言には1万8千社が名を連ねる。
これを盾に値上げを交渉するわけじゃないけど、官民一体となって機運を高めている環境にあるので、ここには乗っていきたい。

keidanren.or.jp/policy/2023/00

「投資はするべきか?」を問うた記事。
「投資をすることが目的」なのではなく、
「何のために投資するのか」が大事、ってことが書いてある。
将来どんなライフスタイルを過ごしたいかによって、投資すべきかどうかは変わってくるので、
周りに流されず、
「将来〇〇のために資産が必要だ」と思うなら資産運用した方がいい、ということ。
biz-journal.jp/2022/12/post_33

フィンランドが世界幸福度ランキングで5年連続で1位を獲得。
別に国が豊かだから、とか、福祉が行き届いてるから、とか、そういう理由で1位なわけじゃなく、
「SISU(シス)」
というフィンランド特有の”精神”に理由があるそう。

森林浴など自然と常に触れ合うのも幸福度に影響するとか。

幸福度は与えられるものじゃなく、自ら獲得するものなんでしょうね。

biz-journal.jp/2022/12/post_32

岸田首相が、資産倍増計画を打ち出してることもあって、NISAが恒久化&投資枠拡充されるとのこと。
日本人は資産運用に疎いので、ここまで間口広げてもやらない人はやらないんだろうけど、
ふるさと納税と一緒でやらない人は人生損しちゃいますw

NISA投資枠が年360万円に拡大、貯蓄からシフト加速:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOUA128

「DX」を2004年に提唱した教授の記事。
『現在のDXと呼ばれるものが、業務の効率化や事業活動のスピードアップなど、「小手先の変革」にとどまっている』
とのこと。
DXとは本来
『私たちが行うすべてのプロセスと方法が、「再構築されること」だからです。これは企業の組織づくりや、カルチャー、社員教育、ガバナンスなど、あらゆる範囲に及ぶもの』
である、と。
DXソリューションを提供する側こそ認識しておかなければならないね。
sbbit.jp/article/cont1/100265?

日経に「IT資格要/不要論」の記事があって面白かったのでアップ。
nikkei.com/article/DGXZQOUC141

IT資格は手段であって「IT知識を得ること」が目的である典型例。

W杯直前の強化試合、カナダ戦敗戦
主力が4〜5人ぐらい出場しなかったとはいえ、この敗戦は痛いね
過去に、W杯前は勝てないのに、本番入ったらあれよあれよと予選突破した、
という事例もあるから、今回もそうなってほしいなぁ、と
news.yahoo.co.jp/articles/de19

予想したより早く円高方向に振れてきてますね。
先週から5円ぐらいの円高。
円安ピークの150円からは10円以上の円高。
ガソリンスタンドではガソリン価格も2~3円下がってきてるので、日本のインフレも数ヶ月で落ち着きそうな気配。
nikkei.com/article/DGXZASS0IMF

昨日、小林さん、赤塚さん、稲垣さんと一緒にディアワン社に訪問してきました。
ケータリングを用意していただき、ささやかなキックオフ飲み会を催していただきました。
ディアワン社はドコモから10億円の出資が決まっていて、これから成長していく機運が高まってるなぁ、と社員の方々との会話でも感じられましたね。
GOも一緒に成長させてもらいます!

FRB(米連邦準備制度理事会)が0.75%の利上げを決めたね。
これで日米金利差がさらに開くので、さらに円安方向に傾いて、さらにインフレが継続する可能性が出てきた。
でも23年3月ぐらいには米利上げは縮小する、なぜなら米景気が減速するから。
そうすると円高方向に逆回転するはず。
nikkei.com/article/DGXZQOUB014

11月W杯サッカーの日本代表メンバーが決定した!
大迫の落選は意外、森保監督は絶対の信頼を寄せていたはずなのにね。
個人的には古橋の落選が残念。
浅野よりは古橋の方が得点の可能性あるような気がする。
とりあえず今月はW杯月なのでめちゃくちゃ楽しみ。
soccer-king.jp/news/japan/nati

これからの子育て世帯に嬉しいニュース。
こういう制度ないと、出生率がどんどん下がっていくからね。

出産準備へ10万円相当支援、22年4月以降対象 政府調整:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOUA268

これは消費者にとってはうれしい知らせだね。
岸田首相、やるじゃん。

家庭の電気代2割軽減、経済対策で政府案:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOUA264

Show older
Glitter

GleamOrb社内用のTwitterライクなSNSです。