1on1で細川がよくみんなに聞くこと。
「10年後どうなっていたい?」
こういう意図で聞いてるんだよね、
というのがよくわかる記事がこれ↓
https://diamond.jp/articles/-/357818
インフルエンザ患者数が、1999年以降で最多になった模様。
1医療機関当たりで64.39人。
これは異常事態。
週会でも話したけど、製薬会社が供給調整しはじめたので、インフルになって高熱出ても薬処方されないリスク。
手洗いうがいはマストで。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85968120Z00C25A1MM8000/
国民民主党の躍進によって大きく取り上げられた
「103万円の壁」
妻も子供も扶養してるし、妻はパートで働いてるけど、
この壁のこと、実はあまりちゃんとわかってなかったんよね。
今回のことで自分で調べて結構理解が進んだ、玉木さんありがとー。
↓この記事がかなり詳しいです。
https://president.jp/articles/-/88359
キングカズこと、三浦知良選手のコラムが結構面白い。
そのコラムの一節に、
『そんな時に先輩方によく言われた。「一度逃げた人間は、次に嫌なことがあると、また逃げ出す」。辛抱も大切なんだ、逃げることに慣れるな、と。』
とあって、
あのキングカズにもそういうシチュエーションがあったんだなぁ、と。
逃げることに慣れないで(三浦知良):日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH103WP0Q4A410C2000000/
Pythonが1位とのこと。
生成AIの影響が大きいのだけど、データ分析系含めてここ2〜3年で増えてきた印象。
フロント:JavaScript
バック:Python
という構造が増えそう。
Pythonを習得しよう!
「最も使う」プログラミング言語、PythonがJava超え:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC222SH0S3A221C2000000/
1年前の動画だけど、
年初に相応しいかなと思ってシェア。
「夢を諦めない」
ことの説得力ある熱い動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=7BmNp1L612Q
今日の週会で共有した、
”生成AIで「自分の10年後の失業」が見えてしまった”
という記事のURLです。
面白い記事なので是非。
https://blog.tinect.jp/?p=83992
生成AIってLLM(大規模言語モデル)がベースになってるから、MSやGoogleといった巨大IT企業しか開発できないものだと思い込んでたけど、
この記事では
「複数の小さな言語モデルが有機的に連携して群知能としてより少ないエネルギーで課題解決ができるようになる」
ということらしい。
わかったようなわからないような(;'∀')
でもそういう生成AI企業(Sakana
AI)が日本発で生まれるかもっていうのは興味深い。
日本人じゃないけど(-_-;)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2035Y0Q3A021C2000000/
ピーター・ドラッカーは以下のように言っているそうです。
「成果をあげるためには、人の強みを生かさなければならない。弱みを気にしすぎてはならない。利用できるかぎりのあらゆる強み、すなわち同僚の強み、上司の強み、自らの強みを総動員しなければならない。
強みこそが機会である。強みを生かすことは組織に特有の機能である」
マネジメントが機能していれば、
上記のような組織になれる、と。
以下の記事を読んで、気づきになりました。
https://blog.tinect.jp/?p=83543