Show newer

ちょうど、家の家電や照明なんかをちょっとずつスマート化していきたいなぁなんて思ってたら、
こんな便利な製品があるとは!
これならリモコンごとの電池もいらなくなるし、
「あれ、リモコンどこいった?」
と妖怪リモコン隠しに惑わされることもなくなるしね。
biz-journal.jp/2022/10/post_32

がんについての記事。
「がんは予防できる」ってことが書いてあるんだけど、
がん予防の因子が、「喫煙」「感染」「飲酒」とのことで、これらの因子を取り除くことで、がんを43%予防できる、と。
んー、でも飲酒は取り除けないんだよねーw

今のNISA(少額投資非課税制度)ってめちゃめちゃわかりづらいけど、24年 or 25年にはわかりやすくなるっぽい(総合NISA)。

いずれにしろ、日本で非課税の金融投資はNISAしかないから、
とにかく絶対やった方がお得。

nikkei.com/article/DGXZQOUB262

iPhone14が発売されたね
円安とはいえスマホに12万はないなー、マジで

入国規制完全撤廃して、インバウンド消費活性化させて、トリクルダウンで日本経済全体がよくなる、
みたいな景気いい話あれば買うかな(^_^;)

nikkei.com/article/DGXZQOUC163

昨日米国のコアCPIが発表された。
前月比0.5%↑ということで、インフレ圧力は落ち着かず。
これで米国はさらなる利上げをする可能性が高いので、日米金利差はさらに拡大し円安に拍車がかかることが予想される。

市場では日本のインフレも進むと予想されてるけど、
ガソリン価格と小麦価格が下落してきてるので、円安進んでも日本のコアCPIは2%前後のまま推移するんじゃないかな、と期待。

nikkei.com/article/DGXZQOGN13D

人はどうしたら本音を話してくれるか?
をいつも考えてる

日本社会は建前社会なので、そうそう本音を話さない文化で、それで人間関係のバランスを保ってる

ご近所付き合いはそれでいいけど、家族とか、会社とか、長時間一緒にいる人同士は、建前じゃ健全には生きられないんじゃないか

なんてことをいつも考えとります

この前話した「コアCPI」、今後円安 or 円高どちらに動くか予測に使える、というお話し。

円安の「9月13日ショック」に備えよ…! アメリカの“金融プロ”が注視している「たったひとつの数字」があった…! gendai.media/articles/-/99395

IP制限解除されたので、みんな自由に投稿、プリーズ。

ええカッコしぃにならないでね。

誰もカッコいい投稿とか求めてないから!

8月は夏季休暇とってるメンバーも多いと思うけど、遊びや旅行疲れなのか体調崩したり、コロナ羅患したりと体調不良で休むメンバーも増えてる印象なので、
無理せず、体調回復を優先にやっていきましょう!

円安って、日米金利差の拡大に伴って進行したと思ってたので、為替レートは各国間金利差によって変化するものだと思ってた。

けど、EUも韓国も利上げしてるにも関わらず、ユーロ安、ウォン安が進行してるんだって。

各国間金利差は1つの要因でしかない。

メディアの日銀批判て当てにならないのね。
sbbit.jp/article/fj/93798?page

今日の月1GO会で共有した、インフレ特別手当の支給係数算出ロジックですが、↓ここのサイトを参考にしました。

dlri.co.jp/report/macro/186139

先日のお盆の週末(8/13-14)、2ヶ月前からキャンプを計画してたけど、台風8号に阻まれて泣く泣く中止に。

せっかく車に積んだキャンプ道具、使わずに片付ける羽目になるし、
子供には文句言われるし、
で、最悪な週末。

日本の4~6月実質GDPは2.2%増とのこと。
IMFは1.7%と予想してたので、当てにならないね。
日本人はマスクなどまだコロナ対策してるけど、消費自体は戻ってきてる証拠で、身の回り見てても実際そういう実感あるよね。
nikkei.com/article/DGXZQOUA121

経営の指標として、「付加価値額」を意識している中で、
今まで、付加価値額=粗利(売上ー外注費)だと認識してたんだけど、
いろいろ調べてみると、
付加価値額=(営業利益+人件費+減価償却費)/従業員数
であることを知った。

これを「純付加価値額」と言うらしく、粗利は「粗付加価値額」と言うらしい。

この「純付加価値額」を経営指標の1つにしていこうと思う。

22年の日本の成長率は1.7%と、21年の半分ぐらいとのこと。
このままインフレと世界的な利上げが継続すれば、という前提なんだと思うけど、今のところ実感はない。
コロナの影響を受けやすい旅行や飲食を含んでるのもあるかな。
いずれにしろ油断は禁物なので、注視していかねば。

nikkei.com/article/DGXZQOUA266

6月の物価上昇が2.2%だったとのこと。
nikkei.com/article/DGXZQOUA19A

賃金が上がらず、物価だけが上がると、相対的に購買力は落ちるので、みんなの生活レベルも下がってしまうリスクがあるよね。

なんてことを考えながら、どうしたらいいかな、と日々考えてます。

幹部合宿中。
こんな景色のところでやってます。

終日会議後の部屋にて。
部屋でも仕事しとります。

会議室での写真撮り忘れたんだけど、
白熱したディスカッションでした!

失敗やミスに言及している時間はムダ

それよりもどうリカバリするかに時間を費やした方が生産的

全社でこれができる会社は間違いなく生産的

note.com/tamotoojp/n/n05447a07

Show older
Glitter

GleamOrb社内用のTwitterライクなSNSです。