ちょうど、家の家電や照明なんかをちょっとずつスマート化していきたいなぁなんて思ってたら、
こんな便利な製品があるとは!
これならリモコンごとの電池もいらなくなるし、
「あれ、リモコンどこいった?」
と妖怪リモコン隠しに惑わされることもなくなるしね。
https://biz-journal.jp/2022/10/post_322227.html
こういうの、どうかしら?
https://kakeai.co.jp/
今のNISA(少額投資非課税制度)ってめちゃめちゃわかりづらいけど、24年 or 25年にはわかりやすくなるっぽい(総合NISA)。
いずれにしろ、日本で非課税の金融投資はNISAしかないから、
とにかく絶対やった方がお得。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2626B0W2A920C2000000/
iPhone14が発売されたね
円安とはいえスマホに12万はないなー、マジで
入国規制完全撤廃して、インバウンド消費活性化させて、トリクルダウンで日本経済全体がよくなる、
みたいな景気いい話あれば買うかな(^_^;)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC163LL0W2A910C2000000/
昨日米国のコアCPIが発表された。
前月比0.5%↑ということで、インフレ圧力は落ち着かず。
これで米国はさらなる利上げをする可能性が高いので、日米金利差はさらに拡大し円安に拍車がかかることが予想される。
市場では日本のインフレも進むと予想されてるけど、
ガソリン価格と小麦価格が下落してきてるので、円安進んでも日本のコアCPIは2%前後のまま推移するんじゃないかな、と期待。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN13DQP0T10C22A9000000/
この前話した「コアCPI」、今後円安 or 円高どちらに動くか予測に使える、というお話し。
円安の「9月13日ショック」に備えよ…! アメリカの“金融プロ”が注視している「たったひとつの数字」があった…! https://gendai.media/articles/-/99395
円安って、日米金利差の拡大に伴って進行したと思ってたので、為替レートは各国間金利差によって変化するものだと思ってた。
けど、EUも韓国も利上げしてるにも関わらず、ユーロ安、ウォン安が進行してるんだって。
各国間金利差は1つの要因でしかない。
メディアの日銀批判て当てにならないのね。
https://www.sbbit.jp/article/fj/93798?page=2
今日の月1GO会で共有した、インフレ特別手当の支給係数算出ロジックですが、↓ここのサイトを参考にしました。
日本の4~6月実質GDPは2.2%増とのこと。
IMFは1.7%と予想してたので、当てにならないね。
日本人はマスクなどまだコロナ対策してるけど、消費自体は戻ってきてる証拠で、身の回り見てても実際そういう実感あるよね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA121FZ0S2A810C2000000/
22年の日本の成長率は1.7%と、21年の半分ぐらいとのこと。
このままインフレと世界的な利上げが継続すれば、という前提なんだと思うけど、今のところ実感はない。
コロナの影響を受けやすい旅行や飲食を含んでるのもあるかな。
いずれにしろ油断は禁物なので、注視していかねば。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2667C0W2A720C2000000/
6月の物価上昇が2.2%だったとのこと。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA19A210Z10C22A7000000/
賃金が上がらず、物価だけが上がると、相対的に購買力は落ちるので、みんなの生活レベルも下がってしまうリスクがあるよね。
なんてことを考えながら、どうしたらいいかな、と日々考えてます。
失敗やミスに言及している時間はムダ
それよりもどうリカバリするかに時間を費やした方が生産的
全社でこれができる会社は間違いなく生産的