西原亮(にっしー社長)のYouTube動画見てみた。
読書術について紹介してる動画を見てて、紹介していたポイントとして「本は全部読まない」ことが重要と話してた。
それを聞いて自分は本を最初から最後まで読むことが目的になってることが多いなと思った。
1冊の中で1ページでも2ページでも自分の血となり肉となれば良いと割り切って読むことが大事とのこと。
具体的な方法は、
①目次をまず見る
②目的に沿った章を探す
③そこから読む
④その学びをまとめる
⑤実際に活用する
そして読む時は仮説を持って読むことが重要。
おそらくこういう事が書いてあるんだろうなと想像した上で読むことでギャップを検証する。するとインプット力が高まり記憶に残りやすくなるらしい。
この読み方を実践すればもっと沢山の本が読めるし、本屋でちょっと立ち読みするだけでも1冊読めるので読書を習慣化していきたい。
社内イベントに対するアンケート記事があった。
社内イベントに期待するものとして、
「参加してもしなくてもいい自由な雰囲気」
「費用を会社が全額負担してくれる」
「楽しくリラックスできる内容」
「拘束時間が短い」
「勤務時間外に行わず業務と見なしてもらえる」
が上位をしめてた👀
NECとしてみずほ銀行の海外送金規格SWIFTの仕様変更(ISO20022)対応案件にPMOとして参画して今日で丁度1ヶ月経った。
この本は参画するときに買った本。今の案件は規模がでかすぎて自分が担当してるスコープはごくごく一部だからあまり活かせてはないけど、1ヶ月経った今だからこそ腑に落ちる部分もある。
正直、最初はPMOって仕事そこまで需要あるの?って思ったりもしたけど、今の案件でPMO的な立場で動いてる人が軽く20人以上いることを考えると、PMの負担を分散させることって大事なんだなと思った。
案件規模にかかわらずPMのフォローに1人でもいいから配置するべきじゃないかな。そうすることで新たなPMに育ってくれるし、PM増えれば受けられる案件数も増えるし、会社も成長してく。そんな気がする。
来年4月から東京都で「週休3日制」が始まる。
休日にした分の勤務時間を残りの4日間に割り振る方法で実施するそう。
イギリスでは1日の業務時間を変えず、そのまま休みを1日増やし、給与も変えず実施した結果、ほとんどの従業員が生産性を週5日と同レベルに維持できていたことを考えると働く時間を減らしてももっと効率化は出来るのかも。
世界から見て日本人は働き過ぎとよく言われるし、いっそ日本でもイギリスと同じ方法で実施してくれるモデルケース企業が出てこないかなぁ・・・と思う。
昨日Amazonでモンスターエナージーを箱買いしました!
今週の土日でAmazon プライム感謝祭があって先行セールも17日からやってるので何か欲しいものある人はチェックしてみて🙌
https://www.amazon.co.jp/primeappreciation?tag=googhydr-22&ref=pd_sl_30if703hc5_e&discounts-widget=%2522%257B%255C%2522state%255C%2522%253A%257B%255C%2522refinementFilters%255C%2522%253A%257B%257D%257D%252C%255C%2522version%255C%2522%253A1%257D%2522