Show newer

@TakahiroMurakami 事務所通してください!撮影NGですよ😠

宣伝ですが
いま参画中のプロジェクトで2週間スパンの進捗振り返り会をやっています
KPT法と呼ばれる意見の取りまとめをしていて現状把握と課題が視覚的にわかるのでおすすめです

@gnishiyama エンタメ主導かどうかはまた別の問題ですね

エンタメがタスクとして社内の問題を多く抱えてるので誰かにお願いしてアンケート取ってもらうよう調整する、エンタメ以外に別動隊作る、その人を動かすためのコミュニケートを企画するのがエンタメUnitのロールなのではって思いました

これもゴールの話なんですがみんなで会話することが目的ならチーム会は必須じゃないですか?

別角度の話だと、テクUnitで進めてる生成AI調査なんかも意識・利用調査アンケートをとって利用周知前後の対照実験すると面白いかなって考えてます

@gnishiyama 我が強いのばっかだと疲れますよ、一人二人でいいんです

その「コミュニケーション足りてない」が不明瞭だと思ってて、最終的にどうなれば足りてるのかを設定すべきじゃないかなぁと、例えばGlitter 10投稿/日みたいな

そのあとに、会社に見える形で会話するのは妥当なのかどうかとか、飲み報告をSNS投稿するのって疲れない?って部分をGlitterみたいな”オープンな場”で話し合うのがコミュニケーションじゃない?って思いました

Glitterのメリットに関してはSlackと比較して緩くできるけど見にくいっていうのと、実際タスク的になってるからメリット感じてないよねって

@gnishiyama Twitterだと無駄なこと?多分、駄目なことを指してると思うけどSNSとしての扱いが違うじゃない?

外部の人とコミュニケーション取るのだって制限あるとできないし

絵描いてあげるのだって社内より個人のほうが気楽じゃない?

俺は社内に趣味を公言するタイプじゃないから(といっても趣味案まないけど)自由な投稿はTwitterのほうがいいかな

単純にみんなに話し聞いてアンケート取りつつコミュニケーションの一環にすればいいんじゃない?って思うんですがおかしい?

正直なところ現状Glitterやる意味もメリットもないからね、コミュニケーションが目的なら個別でご飯行くし、自分から話しかけるし

@gnishiyama 自由ですよ三角チョコパイ美味しいって書いても怒られないし😎
でもGlitterなら良くてTwitterだと駄目なこととかないのでSNS運用がちょっとキツイ…
企画はそれこそエンタメ分野っぽいけど…

@gnishiyama 二次会の話ですね…残ったのがいつものメンバーなのでしょうがないんですが、お酒得意じゃないと辛い部分はあるので無理してほしくないなと😭

そういうのも含めて横でコミュニケーション取れるようになるといいですね😟
GlitterもUnitタスク消化みたいになってるし🔜

会社の飲み会でまともに帰れたの1,2回しかないんですが、はい😩

結局、村上さん家で4時半まで飲んで、寝ないで帰るっていうサミー連れて駅まで行ったはいいものの体調悪くなっちゃったから吉田さんと3,4時間くらい仕事の話して待ってて

実際のところ二次会のお店探しで新卒二人置いていかれてたし、当人は大人しいタイプだけど周りはみんな普段こんな飲んでるのかって引いてたから自分が近くにいて良かったなって

Good&Newは細川さんにお願いしたけど、新卒歓迎会のことみんなが最後まで知ってるわけではなかったので細部まで聞けて良かったです

ビジネス交流会行って思うところあったけど月曜から年収千万があーだこーだ話すの嫌だなって考えた結果、モノレールに着地した

Show older
Glitter

GleamOrb社内用のTwitterライクなSNSです。